花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

今や国民病ともいわれる花粉症。実に4人に1人がスギ花粉症といわれ自己負担平均金額も12,169円と言われています。

今年も多くの方が花粉症に悩まされる季節が近づいてきました。

大切なのは早めの治療と症状に合った正しい花粉対策です。しっかり予防して爽やかな春を満喫しましょう。今回の記事では効果的な花粉症対策をご紹介しています。

 

 

花粉症の薬の役割と早く病院に行った方がいい理由

花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

花粉症はアレルギーの一種です。アレルギーは免疫作用と表裏関係です。免疫力はアップした方がいいというイメージがあります。つまり体内に入ってくる異物に対しての抵抗力が高くなると病気にかかりにくかったりするわけですが、アレルギーも同じ作用で起こるものです。

 

異物(花粉)対して必要以上に反応して対外に排出しようとする現象が花粉症と言えます。花粉を異物と感じ、くしゃみや涙、鼻水で一生懸命対外に排出しようとするのです。

 

花粉症の薬の中には「抗ヒスタミン剤」という記載を見かけると思います。このヒスタミンが花粉症のおもな症状を起こす物質といわれていますが、その作用を抑えるのがこの薬の目的です。

 

しかしヒスタミンは脳内では覚醒や記憶、自発運動の働きに関係する成分でもあるので、副作用としての眠気や判断力低下が起こってしまうというわけです。

 

またロイコトリエンという物質は血管を拡張させ、鼻の粘膜を膨張させたり、気管支を収縮させて気道を狭くする作用を促します。

 

血管を拡張させ血の流れを増やすことで異物と戦う白血球をたくさん送り込もうとし、気管を収縮させ異物の肺の中への侵入を防ごうとしているのです。その働きを抑制する薬もあります。

 

花粉症のつらさはこれらの防御機能が過剰に続くことにありますが、その症状の程度は個人によって様々です。病院では症状によって最適な薬を処方してくれますので、花粉症をひとくくりにして市販の薬で済まそうと考えるよりは、病院で自分のアレルギーの原因を知り、自分の症状にあった薬を処方してもらった方が効果的であり、重症化を抑えることも期待できます。だからこそ症状が軽いうちにまずは病院にいくことをお勧めします。

 

症例別の薬の対策

花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

花粉症は人によって強く出る症状が異なります。症状のタイプに合わせて治療や対策を行うことで症状はぐんと楽になります。

 

目の充血・かゆみ

目の充血、かゆみには洗眼やタオルで冷やす、点眼薬を使うという対策になります。点眼薬には症状に応じて大まかに2つの種類があります。

  • ① 抗アレルギー点眼薬(アレルギー反応の元を抑える)
  • ② 抗ヒスタミン点眼薬(目のかゆみの原因を抑える)

 

 

鼻水・くしゃみ

鼻水、くしゃみの症状にはマスクをつける、飲み薬を服用するなどの対策がありこれも2つの種類に分けられます。

  • ① 第一世代抗ヒスタミン薬(くしゃみ、鼻水を抑える)
  • ② 第二世代抗ヒスタミン薬(症状がまだ軽いうちからの使用が効果的)

 

 

 

花粉の量が増す時期と自分でできる簡単な対策

花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

花粉症の原因が花粉であることは、はっきりわかっています。このため花粉症の症状を緩和させ、発症を遅らせるためには花粉についての知識を持ちいかに花粉を避けるかが予防の基本です。

 

スギやヒノキの樹の花粉は春先、カモガヤ、オオアワガエリなどの草の花粉は5月から7月、同じく草の花粉のブタクサやヨモギは8月下旬から10月くらいまで飛散します。

私たちが普段からできる予防には次のようなものがあります。

 

花粉の飛散の多い日を知り服装などの対策を考える

・晴れて、気温が高い日
・空気が乾燥して、風が強い日
・雨上がりの翌日や気温が高い日が2~3日続いた後

 

これら花粉の発散量が多いと予想される日にはより対策を強化することが良いでしょう。

 

自分に合ったマスクを着用

厚生労働省の「花粉症Q&A集」では花粉の飛散が多いときにマスクをすると吸い込む花粉を3分の1から6分の1に減らして、鼻の症状を軽減する効果が期待できるとしています。

マスクの素材としては、不織布、ウレタン、布がありますが、不織布が一番花粉を防ぐ効果が高いようです。

形状的には大きく3つ

  • ・プリーツ型マスク
  • ・2つ折りマスク
  • ・ダイヤモンド型マスク
  •  

です。ポイントはきちんと鼻と口を覆って、顔に密着するようマスクを選ぶことです。

2つ折りマスクやダイヤモンド型は口紅がつきにくく女性にも人気、加えてダイヤモンド型は眼鏡が曇りにくいというメリットもあります。

 

眼鏡・帽子の着用

眼鏡で目の周りを保護 帽子は頭や顔への付着を軽減させますが、ファッションの面からもなかなか実践できませんよね、それならいっそのこと眼鏡や帽子など花粉対策用のおしゃれなコーデを考えてみるもよいでしょう。

 

ウール製の衣類を避ける

ウールは花粉を付着させやすい素材です。花粉を衣服に付着させない対策は帰宅後の症状軽減にも非常に効果的です。外出の際には花粉がつきにくい素材を選ぶとよいでしょう。

 

洗濯物は室内干しに

洗濯物はできるだけ外に干さずに部屋干しにすることをおすすめします。

 

こまめな掃除

花粉が気になる季節の掃除の基本は「拭き掃除」です。濡れ雑巾やウェットタイプのお掃除シートを使いましょう。

 

空気清浄機を使う

高性能なフィルターが搭載されているため、微小な花粉でも除去できます。

 

 

花粉対策(新築住宅編)

花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

これから新築住宅を建てようとする方が花粉が入りにくい家を建てることは、室内だけでも気持ちよく過ごすことに非常に効果的です。隙間のない高気密住宅で室内での症状が和らいだという声はたくさんあります。

 

隙間の少ない高気密な家とは?

新しく家を検討する方でない限り住宅の「気密性」を考えることは少ないでしょう。住宅の気密性能はC値という数字で比較できます。一般的にはC値が1以下の住宅を高気密住宅と呼んでいますが、現場で1棟1棟建築する住宅においては高気密住宅を実現するには施工実績とどのような工法建てるか、が重要ポイントになります。

 

気密が高い住宅は息苦しいとイメージしがちですが実は逆で、フィルターに通されたきれいな空気が2時間に1回すべて入れ替わるのです。高い換気性能を発揮させるためには気密性能が高くなくてはいけないのです。そうしないと空気が動かず澱んでしまう場所ができてしまいます。

「窓を開けて換気しましょう。」と言われるのは古い住宅で、花粉を考えると窓を開けて換気をしようものなら部屋中花粉だらけになってしまうことは理解できるでしょう。

 

第一種換気を導入する

先に話した換気の方法は、給気、排気に関してどのように機械を使うかによって3つのタイプに分かれます。

 

一番効果的なのは、気密性を高くした住宅において給気及び排気の両方を機械で行う第一種換気と言われる方法です。計画的に換気を実現でき、室内の空気の温度湿度を一定に保つ機能があれば光熱費の削減や、健康的な室内環境を実現できる可能性が高いといえます。

 

また第一種換気ではこだわったフィルターを採用している商品が多く、花粉だけでなくより細かい粉塵も除去できますのでアレルギーをお持ちの方には優しくきれいな空気の中で過ごすことができます。

 

花粉症が増えた原因の1つは体質の変化?

花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

免疫力に関係する腸内細菌

最近まで花粉症は、コップの水が溢れるように耐性が限界を超えて発症するイメージといわれていましたが、最近ではこの表現をする専門家は少なくなりました。何故ならごく小さい子供でも花粉症を発症する事例も増えてきて理屈が合わなくなってきたからです。

 

現在では、花粉症の原因として、ストレスや大気汚染など様々な要素が考えられています。また、そもそもの体質の変化が免疫力のバランスを崩しているとも考えられています。

 

その1つが腸内環境。腸内細菌の数はおよそ100兆から~1000兆個で、種類は約1,000種類、重さにして約1キログラムから2キログラムと言われています。これらの細菌たちが腸の中で私たちの体調を左右する働きをしていますが、菌の種類の構成は個人で異なります。またその構成は1歳半までに大体決まるといわれています。

 

環境と食生活を考える

現代人の免疫機能に大きな影響を及ぼしていると考えられる腸内細菌、加工食品や添加物の多い食生活や過度な清潔志向でこの腸内の機能のバランスが崩れているといわれています。その考えを基にすると、赤ちゃんをなるべく母乳で育て、自然環境に存在する多くの菌に触れさせることや、過度の除菌で本来必要な菌のバランスを崩さないようにすることは大切でしょう。

 

アレルギー性鼻炎ガイド(2021年版)によると、スギ花粉症をもっている子どもの割合は、0〜4歳で3.8%、5〜9歳で30.1%、10〜19歳で49.5%にも及び、その中でも5〜9歳の有症率の増加は著しく、この約10年で2倍以上まで増えているそうです。

これは花粉の飛散量の増加に加え、粘膜の働きが弱くなっていること、動物や植物に触れる機会も少なく自然のものに対する免疫力が低下していることなどが原因と考えられています。

もし、子どもに花粉症のような症状があらわれたら、まずは小児科で幅広い観点から症状を診てもらうことをお勧めします。ただ、目や鼻の症状が著しい場合は眼科や耳鼻科などの専門病院で診てもらうのもよいでしょう。

 

バランスの良い食事を意識する

バランスの良い食事は免疫を高めることができ、花粉症の症状を和らげることができます。野菜や果物を豊富に含む食事をとるようにしましょう。

免疫力に関する栄養素としてビタミンDがあげられます。成人の方は発酵食品やキノコ類や魚などのビタミンDを含む食品を積極的に摂取することや、日光を浴びてビタミンDを合成することなども免疫のバランスを整えるという意味で長期的な対策として期待できるでしょう。清涼飲料水やファストフードなどの取り過ぎは控えたほうがいいでしょう。

 

アルコール・たばこを控える

アルコールやたばこは免疫力を低下させるため花粉症の悪化を抑えるには控えるようにしましょう。

 

 

 

まとめ

花粉症に効く対策|薬とアレルギーの簡単な関係を知り、自分でできる花粉症対策の例を紹介!

 

花粉症に苦しむと毎日のパフォーマンスが低下し悪循環に陥ってしまいます。また、くしゃみや目のかゆみだけでなく皮膚症状、頭痛、鬱などの症状も現れます。症状がひどくなってからの対策ではなく早めに対策をすることが大切です。

すでに花粉症を発症し、つらい思いをしている方でまだ病院で診てもらっていない方は、この機会に病院で正しい検査を受け、自分のアレルゲンを知り、最適な処方を受けることが重要です。

私たちがすぐにできることとして、マスクや眼鏡、衣服などの予防対策や、花粉を部屋に持ち込まない工夫に加え、日々の食生活で少しでも腸のバランスを整え体質化改善を図ることも今後の予防として十分効果は期待できます。

WOWHoldingsの注文住宅は超高性能。花粉が侵入しやすい隙間がほとんどない構造です。新築住宅をお考えで、新居での「生活の質」を上げることを大切にしたい方は是非㈱熊本工務店に資料請求され、その家づくりをご確認下さい。

 

(引用)・花粉症環境保健マニュアル2022/環境省   ・ロート製薬株式会社  2017年11月1日~2日 インターネットアンケート調査