地震に強い家の特徴|初心者向け簡単解説!

 

地震に強い家の特徴

地震大国である日本でマイホームを取得する時、どうしても気になるのは地震対策です。

住宅建築は専門的な知識が多い上、多くの方はマイホームを持つ機会は何度もあるわけではありません。だからと言って地震対策に関して業者に任せきりにしてはいけません。地震による建物被害は家族の命にかかわる問題だからです。

このコラムでは家づくりを検討している方へ分かりやすいように地震に強い家の特徴を紹介します。ここに記載のポイントを押さえれば、外観を見て、もしくは図面を見て、地震に強そうか、弱そうかを感じられるようになります。

 

 

 

木造住宅は地震に弱いのか?

地震に強い家の特徴
 
一般的な建物に用いられる建物の構造には、主に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」があります。
 
鉄骨や鉄筋コンクリートとに比べ、木造住宅は地震に弱いイメージがありますが、現在の建築基準法の建物であれば震度6強から震度7程度の地震に耐えられるよう基準が定められています。これは木造の最低の耐震性能である耐震等級1のレベルであり、最高の耐震等級3が取れていればその1.5倍の大きさの地震に対応できる計算になります。
このため、構造が違ったとしても耐震性能に大きな差はないといえます。
 
 

地震に強い家のポイント

地震に強い家の特徴
地震に強い家づくりのポイントは、地震の際、力をうまく逃がして、建物の構造の一部分に集中して力がかかることを防ぐことと、それぞれの構造材にかかる荷重を小さくすることです。
 
では具体的にはどのような形の家が強いといえるのでしょうか?
 
先ほどのポイントを満たすための家の形の基本は総2階(そうにかい)の家です。
つまり1階の面積と同じ大きさの2階がのったシンプルな正方形や長方形の四角い2階建てということになります。
さらに平屋の家も地震に強いといえます。
 

総2階が地震に強い理由

 
地震に強い家の特徴
地震の力を受けた時、建物には力がかかり、ゆがみが生じます。
建物を支える柱などの構造を破損させないためにはこの力を一部に集中させずになるべく均等に流していくことが大切になります。
総2階の家は力を均等に伝えていくのに適した形といえます。
さらに、柱や耐力壁の位置を1階と2階でできるだけ揃えておくとさらに効果的です。
 
地震に強い家の特徴
 
少しだけ専門的になりますが、建物には平面上における建物重量の中心となる「重心」と建物に力が加わったときに変形に抵抗する強さの中心である「剛心」があります。
 
地震で建物に水平の力が加わった時、その力は「重心」にもっとも働きますが、建物の一番強い部分は「剛心」であるためにその点が離れていると「ねじれ」が生じ建物に損傷を与えてしまいます。
 
総2階はその四角を正方形に近づけることで「重心」と「剛心」のバランスを取りやすい形でもあります。
 
地震に強い家の特徴

平屋が地震に強い理由

地震に強い家の特徴
建物は高さがあると地震の揺れが伝わりやすくなります。また2階の荷重が1階にかからない平屋は必然的に地震に強くなります。
 
平屋を建てるにはある程度の敷地の広さが必要になります。敷地に余裕がある中であえて複雑な形の家を建てる人は少なく四角形に近い家が多く、耐震的にもバランスがとりやすくなるというわけです。
 
 

まとめ

 
地震に強い家の特徴
 

地震に強い家の特徴のまとめ

① 構造や形がシンプルである
② 軽い(質量が小さい)
③ 高さが低い
④ 強い地盤に建築されている
 
ということでしょう。
 

その他の安心材料

 
●住宅性能表示で耐震等級3を取得する(設計・施工会社に依頼)
●制震システムや、免振システムを採用する
●重くなりがちな屋根の材料を軽くする
●湿気対策など建物の劣化を防ぎやすくメンテナンスしやすい作りにする
 
なども挙げられます。
 
安全安心な住宅性能へご興味る方は、WOWHoldingsのグループ会社である福岡工務店、熊本工務店に是非資料請求をしてください。
 

▶福岡県で家づくりをお考えの方 ㈱福岡工務店

▶熊本県で家づくりをお考えの方 ㈱熊本工務店