賃貸か?持ち家か?それぞれのメリットとデメリットを比較する

賃貸か?持ち家(購入)か?それぞれのメリットとデメリットを比較する

本記事では、賃貸のままのほうがよいのか、持ち家にしたほうがよいのかで悩まれる方が多いため、それぞれのメリットとデメリットを比較しています。

 

 

賃貸のメリット

賃貸か?持ち家(購入)か?それぞれのメリットとデメリットを比較する

一般的な賃貸のメリットとして以下のようなことがあげられます。

●移動しやすい
●維持管理を任せられる
●初期費用が安い
●住居費を管理しやすい
●税金の出費がない

それぞれ順番に解説します。

 

移動しやすい

賃貸のメリットは引っ越しをしやすいことでしょう。転勤や転職、家庭環境の変化、世帯収入の変化に合わせて住む場所に縛られず効率の良い住環境を選択できます。

 

維持管理を任せられる

賃貸の維持管理は所有者のオーナーや管理会社がおこないます。入居者は設備の経年劣化による故障や修理、共有部分も維持管理への出費に悩むことがありません。

 

初期費用が安い

賃貸の初期費用には敷金や礼金などがありますが、かかる場合とかからない場合があります。また、建物自体の保険はオーナーが契約しているため支払いは不要です。

 

住居費を管理しやすい

安定して収入が増える見込みがないと不安に思っている方は多くいらっしゃいます。賃貸であれば、住居費を自身で管理できるため負担を減らすことができます。

 

税金の出費がない

賃貸の場合、持ち家の場合に毎年かかる固定資産税(平均8万円~15万円)や都市計画税(平均3万円~5万円)を支払う必要がないのは大きなメリットと言えます。

 

賃貸のデメリット

賃貸か?持ち家(購入)か?それぞれのメリットとデメリットを比較する

一般的な賃貸のデメリットとして以下のようなことがあげられます。

●家賃を払い続ける
●資産にはできない
●リフォームできない
●高齢の更新が難しい

それぞれ順番に解説します。

 

家賃を払い続ける

賃貸の場合、お住まいになられている以上、必ず家賃を払い続けなければいけません。また、契約内容によりますが一般的に2年に1度は更新手続きが必要となり更新料が発生します。

 

資産にはできない

物件の所有者であれば売却をおこなったり賃貸にするなどして収益化することができますが、賃貸の場合、ご自身が所有するわけではないため、資産として利用することができません。

 

リフォームできない

インテリアなどは好みのものにできますが、間取りや動線などの使い勝手に関しては手を加えることができません。また、設備機器も入居者の好みのものに変えることはできません。

 

高齢の更新が難しい

賃貸では更新時に保証人を用意しなければならないケースがあり、高齢であるほど保証人を求められるケースが増えているため、頼める人がいなければ更新を断られることがあります。

 

持ち家(購入)のメリット

賃貸か?持ち家(購入)か?それぞれのメリットとデメリットを比較する

一般的な持ち家のメリットとして以下のようなことがあげられます。

●内装や設備などのグレードが高い
●ファミリー層向けの広い物件が多い
●間取りやリフォームが自由にできる
●ローン完済後の住居費の負担が減る
●資産として利用することができる
●団体信用生命保険に加入できる

それぞれ順番に解説します。

 

内装や設備などのグレードが高い

分譲のマンション購入者は資産という意識で物件を購入される場合も多いです。したがって、価格だけではなく資産価値まで評価します。マンションの価値の90%以上は立地といわれますが、建物部分では専有部分と共用部分の仕上げがその対象になります。

専有部分で付加価値をつけるには、様々な設備をつけることや設備を豪華にすることです。また、共用部分ではロビーやラウンジ、コンビニなどが設置されていることもあります。

 

ファミリー層向けの広い物件が多い

ファミリーの場合、3LDK・4LDKの物件を探すことが多いでしょう。しかし、賃貸では選択できる物件数は少なくなります。理由は賃貸から購入に移る方が多く、3LDK以上で60㎡を超えると物件数が減るのです。

持ち家のメリットというより賃貸は選択肢が狭くなるというデメリットがあり、購入に関しては選択肢が広がるという認識をしておくと良いでしょう。

 

間取りやリフォームが自由にできる

分譲マンションであればマンション管理組合の管理規約で認められている範囲内でリフォームやリノベーションが可能です。家族構成の変化やライフスタイルの変化で、当初の間取りではどうしても使い勝手や広さに不満が出てしまうことは良く耳にします。

また、内装や設備も経年劣化で古くなります。不満な部分を好みに変更できるということは、生活の質を向上させるという点でメリットと言えます。

 

ローン完済後の住居費の負担が減る

細かなお金の比較は次回の記事で特集しますが、賃貸の場合、高齢になり体力が落ちて収入も減ってしまうと、死ぬまで家賃を払っていけるのかという漠然とした不安を抱える人は少なからずいるでしょう。

その点、購入の場合は住宅ローンを完済すれば管理費や修繕積立金などの経費以外の家賃負担がなくなり出費を大きく抑えられるため安心です。

 

資産として利用することができる

入居時から継続的に収益を生むわけではありませんが、ローン完済後には売却や賃貸にすることで収益化できる可能性があります。特にマンションの価値は立地によるところが多いので、先々の住居の活用を考えた上で物件を選択することはとても大切です。

鉄筋コンクリートの建物の平均寿命は68年ですが、メンテナンスをおこなえば100年以上は持つとされていますので相続という選択もあります。

 

団体信用生命保険に加入できる

住宅ローンを組む際に団体信用生命保険という保険に加入します。これは住宅ローンの返済期間中にローン契約者が死亡または高度障害になったときに住宅ローンの残債が支払われるというというものです。

もしローン契約者が亡くなった場合でも、残された家族が家賃の負担なく住む場所に困らないという点も購入する際の安心材料になるでしょう。

 

持ち家(購入)のデメリット

賃貸か?持ち家(購入)か?それぞれのメリットとデメリットを比較する

一般的な持ち家のデメリットとして以下のようなことがあげられます。

●気軽に引っ越しができない
●メンテナンスに費用がかかる
●固定資産税などの税金がかかる
●購入時の費用負担が大きい
●災害や事故のリスクがある

それぞれ順番に解説します。

 

気軽に引っ越しができない

転勤や転職、近隣とのトラブルがあった場合、すぐに気軽に引っ越しができない点は持ち家のデメリットでしょう。住宅ローンの残債が多い状態で売却となれば、住宅を手放した後も住宅ローンを支払い続けなければいけない場合もあります。

 

メンテナンスに費用がかかる

賃貸の管理は基本オーナーですが、持ち家の専有部分のメンテナンスは自己負担です。戸建てに比べてマンションは比較的安いですが、経年劣化に応じた家の補修や設備の交換が必要です。また、賃貸にはない修繕積立金が継続的に発生します。

 

固定資産税などの税金がかかる

不動産を所有すると税金を払わなければいけません。税金には購入時にかかる不動産取得税と毎年かかる固定資産税・都市計画税があります。税額は物件で異なりますが固定資産税は平均8万円~15万円、都市計画税は3万円~5万円前後です。

 

購入時の費用負担が大きい

物件を購入する場合は様々な費用が発生します。住宅ローンを借りる際の諸費用、登記などの税金や手数料、各種保険に不動産業者が仲介に入っている物件は仲介手数料も発生します。賃貸の場合はないそれらの費用が必要となってきます。

 

災害や事故のリスクがある

持ち家の場合、一般的に火災保険や地震保険に加入していますが、保険に入っていれば被害を全てカバーできるわけではありません。被害の程度や保険の内容によって支払われる保険料は変わり、保険でカバーできない部分は自己負担になります。

 

まとめ

賃貸か?持ち家(購入)か?それぞれのメリットとデメリットを比較する

本記事では、賃貸のままのほうがよいのか、持ち家にしたほうがよいのかで悩まれる方が多いため、それぞれのメリットとデメリットを比較しました。

賃貸・持ち家を問わずマンションの場合、広さや設備の違い、共用部分の豪華さなどの比較ポイントはあるものの、住環境や住空間には大きな違いがないため、お金的にどちらがお得?という点が重要になるでしょう。

しかし、戸建ての場合であれば、住環境や住空間に大きな違いが出てきます。注文住宅であればご自身の希望で間取りも設備も自由に決めていけるため、戸建ての持ち家に関心がある方は福岡工務店もしくは熊本工務店をご覧ください。